模擬感染1: 個体ベース感染シミュレータ
SimEpidemic 個体ベース感染シミュレータ 技術文書
論文
- Tatsuo Unemi, Saki Nawata, Masaaki Miyashita, and Norihiko Shinomiya:
An individual-based epidemic simulator,
The Twenty-Sixth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2021 (AROB 26th 2021),
pp. 12-17, ONLINE, January 21-23, 2021.
- Tatsuo Unemi: Individual-based epidemic simulator
with vaccination and virus variants for scenario analysis,
The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics 2022
(AROB 27th 2022), pp. 710-715, ONLINE, January 25-27, 2022.
- Tatsuo Unemi: Individual-based Epidemic Simulator and Its Visualization as Generative Art,
XXV Generative Art Conference (GA2022), pp. 276-280, Rome, Italy, December 12-14, 2022.
- Sachiko Kodera, Haruto Ueta, Tatsuo Unemi, Taisuke Nakata, Akimasa Hirata:
Population-Level Immunity for Transient Suppression of COVID-19 Waves in Japan from April 2021 to September 2022,
Vaccines, Vol. 11, No. 9, 1457, 2023.
モデル仕様
- ver. 1.7.3 2020/12/6 更新 集会内で摩擦を増やす。
- ver. 1.8 2020/12/30 作成。集会モデルの変更,個体特性間の相関性の導入。
- ver. 1.8.2 2021/2/8 作成。ワクチン接種モデルの追加。
- ver. 1.8.3 2021/3/14 作成。居住位置設定の追加による人口密度の不均質化の導入。
- ver. 1.8.4 2021/4/3 作成。人口分布地図、追跡接種。
- ver. 1.8.5 2021/6/18 作成。感染による獲得免疫の効果と有効期間。
- ver. 1.8.6 2021/7/22 作成。獲得免疫の減衰、ワクチンの発症予防効果、重症化傾向優先接種。
- ver. 1.9.0 2021/8/18 作成,10/10 編集。変異ウイルス、複数種類ワクチン、年齢。
- ver. 1.9.1 2022/1/9 作成,2/9 編集。変異ウイルスの毒性。固定集会位置。
- ver. 1.9.2 2022/5/17 作成,7/25 編集。増殖力関連係数。集会内活発さ。定期集会。
- ver. 1.9.3 2022/7/27 作成。定期集会開催頻度。家族構成。
HTTP Server版仕様
- ver. 1.2.2 2020/12/6 更新 シナリオ機能強化
- ver 1.3 2020/12/31 作成, 2021/1/18 更新
- ver 1.3.2 2021/2/8 作成, 3/4 更新。ワクチン,および,途中状態の保存と再開
- ver 1.3.3 2021/3/22 作成。ワクチン接種順位,居住位置設定,帰宅確率
- ver 1.3.4 2021/5/7 作成。人口密度分布地図,非接種者クラスタ。
- ver 1.3.5 2021/6/19 作成。感染による獲得免疫の効果と有効期間。
- ver 1.3.6 2021/7/22 作成。
- ver 1.4.0 2021/8/27 作成,10/14編集。
- ver 1.4.1 2022/1/9 作成,2/9 編集。
- ver 1.4.2 2022/3/11 作成,7/9 編集。
- ver 1.4.3 2022/7/27 作成。
ソースおよびバイナリーコード
- ソースコード (GitHub) https://github.com/unemi/SimEpidemic
- SimEpidemic1 v.1.7.3 (macOS 10.14 以降用) ここをクリックしてダウンロード
- SimEpidemic1 v.1.8.1 (macOS 10.14 以降用) ここをクリックしてダウンロード
- SimEpidemic1 v.1.9.2 (macOS 11 以降用) ここをクリックしてダウンロード
シミュレーション実験
実行スクリプト (GitHub) https://github.com/unemi/SimEpiExperiments
注意:3月5日までのワクチン接種に関するシミュレーションで,確率計算の式に一部間違いがあり,
1回接種後数日で80%ほど抑止効果が出る設定になっていました。以下の 16 のシミュレーションは
このバグ未修正のシミュレーションですので、それを前提にご覧ください。
18, 19 は,正しい設定でのシミュレーション結果に差し替えました。
- 移動の影響 #1 2020/10/14 作成,10/21 更新
- 集会の影響 #1 2020/11/13 作成
- 接触者追跡の効果 #1 2020/11/16 作成,11/17 更新
- ランダム検査の効果 #1 2020/11/16 作成
- 迅速な検査の効果 #1 2020/11/25 作成
- 人口密度の影響 #1 2020/11/26 作成
- 対策の時系列に沿ったシミュレーション #1 2020/11/28 作成
- 対策の時系列に沿ったシミュレーション #2 2020/12/12 作成
- 対策の時系列に沿ったシミュレーション #3 2020/12/18 作成,12/30 修正
- 令和3年1月の緊急事態宣言に伴う対策#1 2021/1/10 作成,1/17 修正
- 感染拡大に対する集会制限の効果#1 2021/1/17 作成
- 令和3年1月の緊急事態宣言の解除戦略#1 2021/1/30 作成
- 令和3年1月の緊急事態宣言の解除戦略#2 2021/2/8 作成
- 令和3年1月の緊急事態宣言の解除戦略#3 2021/2/10 作成
- 令和3年1月の緊急事態宣言の解除戦略#4 2021/2/20 作成
- ワクチン接種#2 2021/2/22 作成 2/25 修正(注意:バグ未修正です)
- 令和3年1月の緊急事態宣言の解除戦略#5 2021/3/1 作成
- ワクチン接種#3 2021/3/1 作成,3/6 修正(修正済みです)
- ワクチン接種の優先順(行動の活発さ優先) 2021/3/4 作成,3/7修正(修正済みです)
- ワクチン接種の速さの影響 #1 2021/3/7 作成
- ワクチンの1回接種と感染抑制効果の強さの影響 #1 2021/3/8 作成
- ワクチン接種の優先順(人口密度優先) 2021/3/14 作成
- ワクチンを接種しない個体の影響 #1 2021/3/22 作成
- 偏りが分散的な人口分布でのワクチン接種戦略#1 2021/3/30 作成
- 偏りが緩慢な人口分布でのワクチン接種戦略 2021/4/3 作成
- 英国型変異株の拡大とまん延防止重点措置およびワクチン接種#1 2021/4/13 作成,5/7 編集
- ワクチン非接種クラスタの影響#1 2021/5/19 作成
- 3回目緊急事態宣言解除およびその後のシナリオ 2021/5/31 作成
- 都議会議員選挙およびオリンピック・パラリンピックの影響 2021/6/6 作成
- 第3回目緊急事態宣言の解除戦略 2021/6/13 作成
- デルタ株の影響#1 (まん延防止重点措置延長および緊急事態宣言への移行) 2021/6/27 作成
- デルタ株の影響#2 (接種を加速した場合) 2021/7/4 作成
- デルタ株下での感染対策#1 2021/7/14 作成, 7/19 編集
- デルタ株下での感染対策#2 2021/7/27 作成
- デルタ株下での感染対策#3 2021/8/3 作成, 8/4 追加編集
- デルタ株下での感染対策#4 2021/8/10 作成
- デルタ株下での感染対策#5 2021/8/15 作成,8/18 修正
- デルタ株下での感染対策#6 2021/8/24 作成,9/3 修正
- 第4回目緊急事態宣言の解除戦略#1 2021/9/6 作成, 9/7 修正
- ワクチン最終接種率の影響#1 2021/9/8 作成
- 第4回緊急事態宣言解除およびその後のシナリオ 2021/9/13 作成, 9/14 修正
- 2回目接種と3回目接種の間隔#1 2021/10/26 作成, 10/28 修正
- オミクロン株の侵入を想定したシミュレーション#1 2021/12/1 作成
- オミクロン株の侵入を想定したシミュレーション#2 2021/12/16 作成
- オミクロン株の侵入を想定したシミュレーション#3 2022/1/11 作成
- オミクロン株の急拡大シミュレーション#1 2022/1/18 作成, 1/24 修正
- オミクロン株の急拡大シミュレーション#2 2022/1/24 作成
- オミクロン株の急拡大と検査能力の上限 2022/2/1 作成
- オミクロン株流行からの出口戦略#1 2022/2/15 作成,2/18 修正
- オミクロン株流行からの出口戦略#2 2022/2/22 作成
- BA.5および対策緩和の影響#1 2022/7/5 作成,7/9 修正
- BA.5および対策緩和の影響#2 2022/7/19 作成,7/22 修正
その他の技術関係メモ
- 指定した分布に従う乱数の生成アルゴリズムについて 2020/12/27 作成 12/30 更新
- 人口分布の与え方と分布の生成 2021/3/29 作成 3/30 更新
- 非接種クラスタ分布の生成 2021/5/11 作成
- 家族(世帯)構成 2022/7/27 作成
- 人口密集領域の階層化 2022/10/4 作成
新型コロナ感染症動向のグラフ
都道府県別 新規陽性患者数推移
COVID-19 都道府県別定点当たり報告数推移
令和5年5月8日の第5類相当への移行を受け,厚労省等による全数報告・集計は終わり,
定点集計による週間報告に移行しました.
都道府県別 新規陽性患者数推移
東京都 年齢層別 新規陽性患者数推移,
東京都 症状別患者数推移,
東京都 検査結果推移
について,公表されているデータをもとにグラフを毎日自動更新していましたが,
政府による令和4年9月のデータの集計方針の変更により,
東京都の年齢層別などのグラフの更新を中止しました。
また,都道府県別新規養成患者数推移について,
令和4年9月までは NHK の集計データを用いていましたが,
厚生労働省のデータを参照するよう変更しました。
都道府県別 累積感染者数/3回目ワクチン接種数
../sites/Vax3Trs/
3回目ワクチン接種を開始した令和3年12月1日からの数の推移をアニメーションで表示します。
都道府県別 年齢層別新規要請患者数推移
../sites/AgeRanks/
週間報告数について,全国および都道府県別の数と比率の推移です。
性別年齢層別死亡患者数推移
../sites/AgeRanksDeath/
週間報告数について,男女及び合計の数と比率の推移です。
コロナ禍を振り返る
../sites/COVID19JpnTPp5/
令和2年1月16日以降の新規陽性患者数推移,5月9日以降の重症患者数および死亡患者数推移と,
関連する主な出来事の一覧を,アニメーションで表示します。
令和2年9月〜5年9月 創価大学
糖鎖生命システム融合研究所
(兼 理工学部) 畝見 達夫
© Tatsuo Unemi, 2020 - 2023. All rights reserved.